亜鉛「亜鉛がすごい!免疫力・成長・美肌にも?今こそ知りたい栄養素」

サプリメント

風邪をひきやすい、なんとなく元気が出ない、肌の調子がイマイチ…。
そんな不調、もしかしたら「亜鉛」が足りていないせいかもしれません。

実は亜鉛は、免疫力アップや肌の健康、子どもの成長にまで関わる、大切なミネラル。
でも、「なんとなく大事そうだけど、よく知らない…」という人も多いのでは?

この記事では、亜鉛のはたらき・どんな食べ物に多いか・足りないとどうなるかなど、やさしく解説します。


🥄 亜鉛ってなに?

亜鉛(あえん)は、体にとって大切な栄養です。
体の中のすべての細胞にあって、次のようなことを助けています。

  • ウイルスや細菌(ばい菌)から体を守る
  • 傷が早く治るようにする
  • お肌をすこやかに保つ
  • 子どもの成長を助ける
  • 味やにおいを感じる力を保つ

🍽️ 亜鉛を多くふくむ食べもの

いろんな食べものに、亜鉛はふくまれています!

  • 牡蠣(かき)← 一番多い
  • 赤い肉(牛や豚)、鶏肉、カニ、エビ
  • 豆、ナッツ、全粒パンやシリアル
  • チーズや牛乳などの乳製品

もちろんサプリメントから摂ることもできます!


🧑‍⚕️ 足りなくなりやすい人

つぎの人は、亜鉛が足りなくなることがあります。

  • 胃や腸の病気がある人
  • ベジタリアンの方
  • 母乳だけで育っている赤ちゃん(生後6か月以降)
  • お酒をよく飲む人
  • 特別な病気(鎌状赤血球症)の人

🌀 亜鉛が足りないとどうなる?

  • 成長が遅くなる
  • 食欲がなくなる
  • 味がわからなくなる
  • 髪がぬける
  • けがや病気が治りにくくなる

こういったときは、お医者さんに相談しましょう!


💪 どんなときに役立つの?

  • 体をウイルスから守る
  • 傷をはやく治す
  • 子どもの下痢に効くことがある

そのほかにも風邪の回復を早めたり、高齢者の目の病気を進みにくくすることがあります!

⚠️ 摂りすぎはダメ

たくさん取りすぎると、体に悪いことも起こります。

  • 吐き気や下痢、頭が痛くなる
  • 免疫(体を守る力)が弱くなることも

💊 お薬との組み合わせに注意!

亜鉛は、一部のお薬と一緒に飲むと効果が下がることがあります。

例:

  • 風邪や感染症のお薬(抗生物質)
  • 関節の病気のお薬(リウマチ治療薬)
  • 利尿剤(おしっこを出すお薬)

上に書いてあるようなお薬を飲むときは、時間を空けてから亜鉛を摂るようにしましょう!


✨ まとめ

亜鉛は、ウイルスから体を守ったり、傷の治りを早めたりと、大切な働きをしてくれる栄養です。

ふだんの食事からしっかりとるのがいちばんですが、食べものだけで足りないときは、サプリメントで補うこともできます。

でも、取りすぎると体に悪いこともあるので、サプリを使うときは表示の量を守りましょう。
また、飲んでいるお薬によっては、亜鉛と一緒にとると効き目が弱くなることもあります。

気になることがあるときは、お医者さんや薬剤師さんに相談すしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました