そもそも「健康管理」ってなに?
健康管理とは、心と体の調子を整えて、病気を防ぐための習慣づくりのことです。
「具合が悪くなってから治す」のではなく、ふだんから気をつけておくことで、病気になるのを防ぐことができます。
とくに、生活習慣病(高血圧や糖尿病など)や、ストレスによる不調を防ぐには、毎日の積み重ねがとても大事なんです。
食事:体をつくる元は、毎日のごはんから
健康を保つには、まず「食べること」が基本です。
理想は1日3回、主食(ごはん・パンなど)、主菜(肉・魚・豆類など)、副菜(野菜・きのこなど)をバランスよく食べること。
野菜や果物、魚、発酵食品(納豆やヨーグルトなど)も意識してとりましょう。
ファストフードやスナック菓子、甘い飲み物はちょっと控えめに。
よく噛んで、ゆっくり食べることも、体にやさしい習慣です。
運動:がんばりすぎず、続けられることから
運動には、筋力を保つだけじゃなく、代謝を上げたり、ストレスをやわらげる効果もあります。
ジムに行かなくても大丈夫!ウォーキングやストレッチ、ラジオ体操など、毎日の中でちょっと体を動かすだけでも十分効果があります。
目安としては、週に2〜3回、20〜30分ほどの軽い運動が◎。
無理せず、自分のペースでOKです。
睡眠:ちゃんと寝るだけで、体も心も元気に
睡眠は、体を休めるだけじゃなく、脳の整理やホルモンバランスの調整にも関わっています。
寝る時間・起きる時間をなるべく毎日そろえることで、体内リズムが整い、ぐっすり眠れるようになります。
寝る前のスマホやパソコンは、できるだけお休みしましょう。
寝る1時間前くらいは、照明を落として、音楽を聴いたり、お風呂に入ったりして、ゆっくり過ごす時間を作るのがおすすめです。
心の健康も、とっても大事
「心の元気」も、体の健康と同じくらい大切です。
ストレスをためすぎないように、好きなことをする時間や、誰かと話す時間を意識してとりましょう。
深呼吸や、ちょっとした瞑想、散歩なども、心を落ち着かせるのにぴったりです。
「がんばらなきゃ」と思わずに、自分にやさしく過ごせる時間を作ってみてくださいね。
習慣にするコツは、「がんばりすぎないこと」
健康のために何か始めるとき、最初から完璧を目指すと疲れてしまいます。
大事なのは、少しずつ・続けること。
たとえば、カレンダーに「今日運動できた!」とチェックをつけたり、日記に一言メモを書いてみたり。
ちょっとした達成感が、次へのモチベーションになりますよ。
自分のペースで、できることから始めてみましょう。
![]() | 価格:5280円 |





コメント